まずシステムエンジニアについてですが、これは依頼者(顧客)からどんなシステムが必要なのかをヒアリングした上で、システム全体から詳細部分まで綿密に設計していく仕事を担当することを仕事にする人です。
そして自ら計画したプランにGOが出た後は、プログラマを従えて構築、テストもくりかえして、問題なく運用できる状態にして納品するところまでが、ひとつの仕事となっています。
プログラマとは上記の通り、システムエンジニアに依頼される側であり、プログラムを実際につくっていく人です。つまりはシステムエンジニアの部下なり、システムエンジニアをクライアントとする立場にいるわけです。
ここで勘違いの元となってしまうのが、システムエンジニア自体がプログラムに精通しているわけですから、兼任することもあるということです。
つまり、自分で設計して、自分でプログラミングして納品する人も多いというわけですが、大きなプロジェクトともなればそうもいってられないのも現状です。
システムエンジニアとプログラマをしっかり分けた場合の主なワークフローとしては以下の通り。
まず、システムエンジニアが必要なシステムをヒアリングする(要求分析)
次に、その要求の内容をまとめる(要求定義)
そして基本設計に入り、サーバスペックや、ネットワーク、開発言語など大まかな事を決めていく。(基本設計)
そして基本設計をもとに細部まで設計し組み立てていく。(詳細設計)
ここからがプログラマの仕事に一旦移り、プログラマが設計指針をもとに実際に製作していく(プログラミング)
完成したらそのプログラム自体が動くかテストする(単体テスト)
そしてシステムエンジニアが、完成したプログラムが他のプログラムと連携して動くかテストする(結合テスト)。
これで問題なければ、本番さながらに全てのシステムを稼動させテスト、最後に顧客に実際に使用してもらってテスト。
これでようやく納品となります。
結構、細かく説明しましたが、要するにシステムエンジニアが設計して、プログラマが製作し、プログラム単体をつくっていく。出来たプログラムが本当に現場で動くかをシステムエンジニアがチェックし納品するということですね。
忙しさはともかくとして、お給金としては当然システムエンジニアの方が高いですから、よくあるキャリアプランとしては「システムエンンジニアになるべくプログラマとして経験をつむ」という方法でしょう。
(WEBデザイナーの下にHTMLを実際に打ち込むコーダーがいるのと殆ど同じようなものです)
実際問題としてシステムエンジニアを目指す方が良いというより、年を重ねると単純な労働作業は体にこたえるので、頭脳プレイでいくシステムエンジニアになったほうがいい!というのが現状です。
混同されることが多いシステムエンジニアとプログラマとの違いを説明します。まずはここから理解を深めましょう。システムエンジニアは、プログラマよりも人と接することが多く、専門知識もさることながらコミュニケーション能力がものをいう職業です。 続き
システムエンジニアからのキャリアアップで、もっともメジャーな選択肢は、プロジェクトマネージャーになることでしょう。プロジェクトマネージャーは、ヒト・モノ・カネを管理しながら、メンバーの能力をいかに最大限に引出すことができるかが手腕の見せ所です。 続き
システムエンジニアになりたい!けど、何をしていいかわからない・・・という人も多いと思います。未経験者なら、まずは資格の取得から考えてみてはいかがでしょうか。基礎知識も身につき周りからも一目置かれる資格にチャレンジしてみましょう。 続き
システムエンジニアになった後も、経験を積めば次のステップが待っています。自分の進む道は自分で決めていかなければなりません。更なるキャリアアップをするために、常に将来のキャリアパスを考えておくことはどの業界でも重要なことです。 続き
未経験からシステムエンジニアを目指すために、インターネットなどを使って勉強を始める人も多いと思います。未経験者にとっては、1冊の優秀な書籍に出会うことも、システムエンジニアになるための近道になることがあります。そんな1冊をご紹介します。 続き
システムエンジニアだからと言って、誰もがいとも簡単に高収入を得られるわけではありません。年収を上げるためには努力の積み重ねと、成果を上げその実力を内外に示すことが大事です。また、転職や独立という新たな道へ踏み出す選択肢もあります。 続き